東海地方はようやく梅雨本番といった天気予報になりました。今日も朝から結構な雨が降っていて、カラカラだったダムの貯水量もちょっとだけ回復したようです。
さて、ダム エンサイクロペディアのアクセス数が今日は異常に伸びています。一昨日が140程度だったのが、昨日は97と若干落ちたものの、今日になって、270を超え、300まで行きそうな勢いです。
最初は日頃から行っているSEO対策が功を奏したんだと思っていたのですが、SEOの各種チェックツールで確認しても大して変わらない、というかブログで書き始めたころよりも、ランクが下がっているような状況でした
じゃあ何でアクセス数が増加したのだろうかと考えていたのですが、ここのブログでも書いているように、ここ最近西日本では渇水、新潟や北陸では豪雨・・・とマスコミに取り上げられ、ニュースなどでは頻繁にダムが映像として流れています。
おそらくそれを見た人が、検索してたどり着いたのだろうと考えられます。実際にログとか細かく調べたわけではないので憶測でしかないのですが、アクセスログのリファラやトップページにあるサイト内検索のログを見ても、渇水したダムを検索されている事が判明しています(これを見ているアナタもそうなのかな?)。
SEOの効果じゃないんだ・・・とガックリしたのですが、アクセス数が伸びて嬉しい反面、渇水とか洪水とかでマスコミが与える影響も凄いと感じました。
以下妄想開始。
そうだ!最も効果的なSEOはマスコミに取り上げられる事だダム エンサイクロペディアがマスコミに取り上げられれば、アクセス数増加
雑誌
とかに取り上げられる
テレビ局
のオファーも来る
royがテレビ
・雑誌
に出る→本
が出版される→印税ガッポガッポ
妄想終了。
・・・ってその前にどうやってマスコミに取り上げられるんだ
カテゴリー
- SEO (11)
- Web&Webアプリ制作 (40)
- ダムニュース (61)
- ダム巡り (82)
- モブログ (15)
- 個人的な話 (70)
- 写真&動画撮影 (11)
- 愛・地球博~愛知万博 (7)
- 未分類 (3)
- 鬱陶しいスパムを晒す (2)
- 魁!物欲組長! (30)
人気の記事TOP10
- キヤノン EOS 60Dで動画撮影するための機材を揃えたい - 4,724 views
- 大原ダム・青土ダム・野洲川ダム・蔵王ダム・日野川ダム・天ヶ瀬ダムに行ってきた - 4,453 views
- 野洲川ダムの放流と青土ダムの越流を見てきた - 3,924 views
- docomoのBF-01Bの2年縛りが無くなったので、L-03Eにしてみた - 3,785 views
- 東海テレビさんの「スーパーニュース」の収録に協力してきました - 3,356 views
- 解体予定の大名古屋ビルヂングを見てきた - 3,215 views
- ♪まったりみんなでまるやまみましょう(オフ会のお知らせ) - 3,132 views
- 徳山ダムの観光放流を見に行ってきた - 3,061 views
- 最近ついっぷるPROが不安定なのでJanetter Proにしてみようかと - 2,638 views
- 土木写真家、西山先生の写真集アプリが土木の日に合わせて驚きの90%OFF! - 2,636 views
- 0947-真名川ダム/まながわだむ 2021年2月21日
- 2013年5月新潟北部ダム巡り(下条川ダム~赤芝ダム) 2021年2月7日
- 0642-浦山ダム/うらやまだむ 2021年2月3日
- 0640-有間ダム/ありまだむ 2021年1月27日
- 1317-君ヶ野ダム/きみがのだむ 2021年1月24日
9 Comments
royさん・・アクセスが3桁もあるんですかぁぁ!!
すごいです・・やはりroyさん&よしみさんの魅力のなせる技です(謎すぎる~)
けんの新館・・トップページのアクセスは一日10あるかないかですが、トップページ以外のアクセスがかなり多い・・直接各ダムのコーナーへアクセスしているみたいです。
>けんさん
いやいや、今だけですよ。
渇水や洪水の季節が過ぎれば、きっと元に戻ります。
それはそれで何か寂しいですが・・・。
でもそんな時だからこそ、ユニークユーザを増やすために何かしたいなぁ・・・。でも何ができるんだろ。とりあえず更新かな?
それにしても今日はホント凄い。もうじき400を超えそう。テレホタイム(古!)の頃には500は行きそう・・・。いつもの10倍だ!!
>渇水や洪水の季節が過ぎれば、きっと元に戻ります。
この時期にゲットしたお客様を、いかに逃さないようにするか。
これが味噌川ダムだと思うのです。
うぉぉ・・けんのサイトは・・アクセス状況に変化無し・・・
O>-<ばたっ!!
温井ダムのあーんな写真やこーんな写真だけじゃ、だめなのか?(謎)
>宮島さん
リピーター確保って難しいですね。
やはりその為の仕掛けを用意するのが、
味噌川ダムでしょう。
>けんさん
ダム関連サイト全体に影響しているかと思いきや、
そうでもないんですね・・・。
という事は実はウチのアクセスカウンタの不具合だったとか・・・。
もしそうだとしたら、コワー。
アクセスログで確認確認。
昨日、今日と水不足の西日本にそれなりの雨が降って貯水率も
「多少」回復しましたね。でもまだ50%を割っているダムも多いですね・・・
と言うか、かなりの雨で被害が出たところも。バランス悪すぎですね(笑)
アクセス数>
私のサイトも土曜のアクセス数が過去最高の89を記録しました。その内自分は10もないでしょう(土曜は殆ど見てないので)
この数字にはとても驚いています。
>Naganoくん
アクセス数増加の原因が渇水や洪水だなんて、
なんだかなぁ・・・って気もしますが、良きにしろ悪しきにしろ、
少しはダムの事に興味を持ってくれた人が増えたと思いたいですね。
でも一段落すればまた元通りなんだろうなぁ。
渇水や洪水の時って・・ダムがどんな役割をしているかを学ぶよい機会だと思います。平時では、ダムの恩恵を感じることって少ないですから・・
それゆえ、けんのサイトみたいに写真を貼っているだけのサイトより、ダムの詳しい話が載っているサイトにアクセスしていただく方がよいかと思います(爆)
たとえば、このサイトとか・・[岩蔭|]_・)ソォーッ
新館アクセス急増
ぼくのホームページ、特に新館のアクセスが最近急増しています。
友達のダム関連サイトも同様にアクセスが増えているそうです。どうも渇水が続いたと思えば、急激に大雨になり、報道で「○○ダムの貯水率は~・・」なんて話がよく出るため、ダムの貯水率やダムについて