欲張りです、はい。どうも、ダムログの時間です。
▲キヤノン EOS 60D
▲Amazonでキヤノン EOS 60Dを見てみる
デジタル一眼レフカメラ「キヤノン EOS 60D」で動画撮影を最近し始めていますが、静止画用の機材だけではうまく動画を撮ることは難しいです。そして、編集もしなければなりません。そのための機材を覚書します(笑)
▲スリック3ウェイ雲台 SH-736 HD
▲Amazonでスリック3ウェイ雲台 SH-736 HDを見てみる
スリックのカーボン三脚を持っていたのですが、雲台が静止画用のものだったため、パンするとカクカクしたりしてとても見辛いものになります。そこで滑らかな動きをするためオイルで機構が動く雲台があります。デジタル一眼レフカメラ用に設計されているのがウレシイですね。
▲ステレオマイクロホン AT9941
▲Amazonでステレオマイクロホン AT9941を見てみる
これも実際には持っていません(笑) EOS 60Dには内蔵カメラがあるのですが、モノラルなのと風切り音を頻繁に拾うので、ここは外部マイクで品質向上を図ろうということです。ネットで評判のこのマイクが良いかなと。ステレオなのはもちろん、60D本体から給電されるので電池は不要。そのままホットシューに取り付けられるので取り回しも無問題。品質も悪くないようです。
▲DELL Studio XPS 9100
あとはパソコンですね。スペックの低いパソコンでは動画編集が遅々として進みません。実際に今私が使っているWindowsXPのパソコンでは、動画編集中にフリーズしてしまったり落ちてしまったりと、かなり四苦八苦しています。なのでここは思い切ってハイパワー・ハイスペックなパソコンを選びましょう。個人的にはBTOブランドが好きで、特にDELLがオススメです。
2 Comments
神馬さん、コメントはひさしぶりです。
本格的に動画撮影ですね・・記事の通り、まず、マイクは外部マイクが必須です・・風切り音だけではなく、カメラのメカのノイズを拾ってしまうから(汗)
三脚は、写真用とビデオ用で微妙に違いますから、ビデオ用を選ぶのはよい選択だと思います。
けんさんは、動画撮影は、コンパクトデジカメでしています。一応ハイビジョン(といってもフルハイビジョンより一ランク格下)で撮れますが・・撮影を始めると、ズームしてもレンズが動くのではなくデジタルズームなので、画質が落ちます・・
だから、撮影を始めたら、ズームは操作しないです・・マイクは小さなステレオマイクが内蔵されており、外部マイクは使えないのと、メカのイズをあまり拾わないので、そのまま使っています・・
三脚には基本的にのせていません・・手持ちです・・だから、電車の撮影など、画面が揺れてます(爆)
パソコンは、新品同様となったけど・・実は、自作です・・
4コアCPUを搭載しました・・前の自作の改造として行ったので、コストは3万円を切りました・・
省電力に重点を置いており、実使用時にノートパソコン並みの消費電力を実現しています。一方で、4コアのCore-i5とほぼ同等の性能を持っています。
Windowsはパッケージ版のXPなので、そのまま流用しています。でも、そろそろ7にする必要があるかなと思案しています。
>けんさん
まぁブログの更新頻度が下がってますので、
コメントがひさしぶりになってしまうのは必然かとw
さて、内部マイクですがAFだとどうしても駆動音が入ってしまいますが、動画撮影時はMFにして無限遠にしてます。なので外部マイクも同じようにすることになると思います。
パソコンは自作してる暇がないので、どうしてもBTOにならざるをえませんねー。金額もあんまり変わらないですし、変わる場合は時間をお金で買ったと思うようにしていますしーw