Category Archives: ダム巡り

ダム巡り

♪まったりみんなでまるやまみましょう(オフ会のお知らせ)

ダム エンサイクロペディアではオフ会を開催します!
今回は今まで各種ダム系サイトで行われたオフ会とは一味違う!
ダム初心者の方大歓迎!!
万障繰り合わせの上、ぜひぜひご参加ください!!!
開催日:2005年8月14日~15日
場所:岐阜県丸山ダム(とその近辺)
(詳細が決まりましたら、その都度告知させていただきます)
スローガン(というかタイトル?):まったりみんなでまるやまみましょう
略称:まみーおふ
「まったり」と言う事なので、ほんとコミュニケーションがメインのオフ会で、丸山ダム管理所にお願いして堤体内見学とか解説とかは一切無しになります。したがって玄人向けではありません。なお、丸山ダムは将来的に嵩上げ工事が行われますので、遠方の方でなかなか中部地方に来れない!でも丸山ダムの最期の姿を見ておきたい!と言う方はぜひご参加ください。
ちなみに14~15日で開催する事は決定なのですが、中身の具体的な日程が決まっていない状況でもあります。中身については決まりましたら、その都度ご連絡いたします。なお、2日間に渡って行いますが1日目だけや2日目だけの参加もOKです。
今のところの予定としては、14日は恵那方面で大井ダムや阿木川ダム見学、もしくは観光。夜は宿泊先で堰会(宴会)。別の場所で堰会となる場合もございます。夜は岐阜県多治見市の宿泊先近くの炉端店で宴会。同じく多治見市内でご宿泊。(2005/07/12変更)
15日は酷道418号線散策、杉原千畝関係施設見学(月曜休みなので役場にお願いする予定です)、新丸山ダム展示室見学、丸山ダムを含めた周辺散策&お食事(ピクニック?)、八百津町散策・・・などを予定しています。
参加希望やご質問・ご要望などは、info@dampedia.comまでご連絡ください。質問はこのブログのコメントでも受付いたします。
それでは、皆さんぜひぜひご参加くださいますようお願いいたします!!!
2005/07/12追記
すでにお申し込みいただいた方は先行して宿泊先を予約させていただきました。なお、開催日がお盆真っ只中にあるため、開催地近辺の宿は非常に予約が取りにくい状況となっております。参加を予定しておられる方は、早めにご連絡いただければ、私が宿の手配をすることも可能です。ただし、お申し込みいただいた方々の宿泊地よりも遠方になってしまったり、最悪車中泊となってしまう可能性もあります。お申し込みはお早めに!

ダム巡り

ダム穴・グローリーホールについて

私のサイトの中にあるサイト内検索で、「ダム穴」というキーワードを指定して検索している方が結構いらっしゃったのですが、残念ながら私自身は「ダム穴」についてそれほど知識を持ち合わせていません。しかし「ダム穴」は少し前に2chで話題になっていたらしく、宮島さんのサイトでも少し話題になったりしましたので、流行に疎い私としては今更ながらではありますが、備忘録として残しておこうと思い、ここに記します。
まず、問題となっているダム穴画像はこちらdownです。
http://photos6.flickr.com/7317705_5f8e0cd36d_o.jpg
http://photos5.flickr.com/7318078_7431e2b510_o.jpg
http://www.dphoto.us/forumphotos/data/594/432Lake-Hole.jpg
http://photos4.flickr.com/4053163_8c40bb7882_o.jpg
http://www.scwa2.com/images/Monticello%20Dam.jpg
この穴はダム用語で言うところの「洪水吐」で、ダム湖の余った水を排水する役目を担います。日本でよく見られる洪水吐は、ダムの堤体に付属する形で、ダム上部(クレストゲート)、下部(コンジットゲート)、中腹部(オリフィスゲート)にあるのが一般的です。それがダム湖の中にあるので不気味に見えます。これが越流している画像などを見ると、恐怖で鳥肌が立つほどです。ただ灰エース氏の表現を頼ると、このような型では洗面台の排水口のように水が大量に流入すると、綺麗に流れず効率が悪い・・・らしいです。
ちなみにこのダム穴は「グローリーホール(The Glory Hole)」と呼ばれるらしいのですが、詳細が書かれた海外のページのタイトル部に書かれている為にその名が付けられたのだと思われます。また「モーニンググローリー(Morning Glory)」が「朝顔」だから「朝顔洪水吐」と訳される事もあるようですが、「Glory」とは実際には「がらくた箱」とか「物置」という意味であったりしますので、上記のページが海外の個人ページ(バサーと思われる)のような作りである事からも、バス釣りに直接的に関係ないので物置ページとして作られた・・・という事も考えられます。
したがってこの型の洪水吐がなんという名称なのか、確証を得る事が出来ません。情報をお持ちの方はお知らせを。
なお、このダムはアメリカ合衆国カリフォルニア州ベリエッサという所にある「モンティセロダム」というダムらしいです。1953年着手、1957年竣工。堤高304フィート(約93m)、堤頂長1,023フィート(約312m)、堤体積326,000立法ヤード(約298,100m3)。ダム自体は写真から推測してアーチ式コンクリートダムのようです。バス釣りの名所でもあるらしいのですが、私なんかは怖くてここで釣りなんて出来ないです。一応流木止めなどで洪水吐の周辺には入れないようになっているそうですが、それでも怖いですね。揚水発電ダムですら釣り禁止にするダムが多い日本では有り得ないでしょう。
また日本ではこれと同規模・同型式の洪水吐を持つダムはありませんが、福島県にある「大津岐ダム(おおつまただむ)」の洪水吐が比較的似ているという情報があります。
面白い形をした洪水吐ですが、運用効率の面から言っても大規模なダムでは今後日本でこのような洪水吐が造られる事は無いでしょうね。

read more »

ダム巡り

三河のダムの渇水状況

ここ最近、全国で渇水のニュースが流れていますが、この東海地方でも渇水が囁かれ、大府や知多半島に本来導水されることの無い、長良川河口堰から取水することが決定したニュースが流れたり、豊川用水で節水を強化する方針が出されるニュースが出たりする程です。
そこで、三河地方の重要な水がめ「羽布ダム」が現在どのような状況なのか確認すべく、本日行ってまいりました!
羽布ダム渇水の様子1
up羽布ダム渇水の様子1
ご覧ください!この様子を!!
確かに少ないです。あいにく貯水率が何%なのかは不明ですが、かなり低い所に水面があります。
ちょっと角度を変えてみて・・・
羽布ダム渇水の様子2
up羽布ダム渇水の様子2
利水放流もいつもより元気が無い様子・・・。
まだ多少なりとも大丈夫といえる状況ですが、このまま空梅雨の状況が続けば、大渇水は時間の問題でしょうしょんぼり
あめ雨あめ雨あめ雨あめ雨あめ雨あめ雨あめ雨が降るようお祈りお祈りあめ雨あめ雨あめ雨あめ雨あめ雨あめ雨あめ
ゆきbackあ、間違えた・・・

ダム巡り

群馬・新潟ダム巡り

今度、宮島さんのサイトで開かれるオフ会に参加するわけですが、せっかくの遠出。群馬のダムを見に行こうと計画を立てました。オフ会自体は新潟の二居ダム・カッサダムで行われるのですが、長野から入って、群馬→新潟の順に回る予定です。
きのこレッド1日目
八ツ場ダム建設予定地
 down
小森ダム
 down
藤原ダム
 down
奈良俣ダム
 down
須田貝ダム
 down
矢木沢ダム
きのこレッド2日目
相俣ダム
 down
二居ダム
 down
カッサダム
という順番です。
(リンクはすべてダム便覧のダム紹介ページにリンクしています)
一番最初の八ツ場ダムはまだ完成していない、と言うより本体工事も始めていないようなダムなので、サラッと流す感じだと思います。また、この中で奥利根に位置する藤原・奈良俣・矢木沢の各ダムは国内でも有数のダム、しかも重力式コンクリート、ロックフィール、アーチ式コンクリートとメジャーな形式が揃っているので、オフ会で見学する二居ダムやカッサダムを除いて考えても、メインディッシュのようなダムです。今からとてもワクワクしていますときめき
途中、水上や越後湯沢で日帰りの立寄り湯や足湯なんかも巡ろうかと思っています。
これらのレポートはまた纏めますね。
それにしても群馬や新潟って遠いなぁ・・・びっくり

ダム巡り

GWダム巡り

今年のゴールデンウィークは某氏と一緒に三重県南部のダムを巡りました車 訪れたダムは、神路ダム・斎宮調整地ダム・三瀬谷ダム・持越池ダム・宮川ダム・蓮ダムの6基です。
あいにくの雨天雨で最高の撮影カメラ日和とは言えませんでしたが、むかしパルケエスパーニャに行った時に取材していなかった神路ダムや、昨年の台風の被害も未だ生々しく残る三瀬谷ダムや、三重の奥地に潜む宮川ダム・蓮ダムを訪れることができたので、大変良かったと思います。またいつも2人で回っているダム巡りも、今回は某氏を含めて4人。これも普段とは違ったダム巡りをすることができて、最高に良かったですグッド
またいつか、こうしたオフ会というスタイルでないダム巡りをしてみたいものです。もしかしたら次はアナタ(誰?)に私からのお誘いが来るかも!?アナタ(誰?)からのお誘いもお待ちしていま~す!
!今回巡ったダムは、いずれダムエンサイクロペディア上で公開する予定ですのでお楽しみに楽しい
・・・でも、去年の山梨のダムをまだUPしていない上に、リニューアルの計画もあるので、いつになるのやら・・・悲しい