Category Archives: ダム巡り

ダム巡り

いよいよオフ会当日・・・

いよいよ明日は、(というか日付がもう変わってしまっているので、すでに今日ですが)『まみーおふ』の初日です。
もう寝なきゃいけないのに・・・。
何せ初めて主催するオフ会なので、緊張しまくりです汗
モブログで様子をその都度ご紹介できると良いのですが、たぶんそんな時間は無いんだろうなぁ・・・。
嗚呼っ!きんちょー!!

ダム巡り

パンピーの法則にダム好きな人がちょい出演!!

以前関西テレビで放送されたパンピーの法則
関西ローカルの番組ですが、たまたま(?)見る機会がありました。ちなみに「パンピー」とは「一般ピープル」の略語です(説明するまでもないか)。
番組の内容としては、アンケートを10000人に行い、それを集計して日本人の実態を探るという番組です。これで自分がノーマルか、それともアブノーマルかをパーセンテージで見る事もできます。
この番組に、とあるダム好きな方がほんの少しだけ出演されたのですが、その方は「あなたのイチバンの宝物は?」というアンケートで「ダムのパンフレット」と答えたのでした。しかしこれが10000人に1人という結果だったわけですが、この10000人に1人という答えを出す「アブさん」というコーナーに出ていました。他にも「コボちゃんの切り抜き」「人間の形をした大根」「かさぶた」と答えた10000人に1人のアブさんがいるのでした。
さて、この10000人に1人という結果。パーセンテージで言うと、0.0001%。平成16年の統計では、日本国民は1億2768万7千人いる訳ですから、少なくとも128人(吊り上げる為に四捨五入汗 )は「ダムのパンフレット」が宝物だと言う人がいる計算になります。
そう考えるとダム愛好家人口って少ないような・・・。いや、「ダムのパンフレット」じゃなくって、もっと広く取ればきっと多いはずだ! 例えば「ダムの写真」とか「ダムのグッズ」とか「ダムの本」とか・・・。「ダムそのものが宝物」だっていう人もいるはずです。それぞれが10000人に1人だったとしても、640人は・・・。あれ? まだ少ないぞ。う~ん、こりゃ何とかしてダム人口を増やさなければ・・・汗
ってか、同じように「コボちゃんの切り抜き」「人間の形をした大根」「かさぶた」が宝物だって言う人が、それぞれ128人いる事になるぞ・・・。か、かさぶたが128人・・・汗汗
・・・だから統計なんてアテにならないんだ!!
と言って締めてみる(爆)

ダム巡り

黒部ダムの大迫力記念写真システム「ふぉっとダム」

日本一の規模を誇る富山県の黒部ダム
私が好きなダムの中の一つです。
その黒部ダムに「ふぉっとダム」なる機械が設置されているのはご存知でしょうか?去年設置されたと誰かに聞いたのですが、これが設置されてからまた行きたくなっちゃいました拍手
ちなみに「ふぉっとダム」が何かと問われたら、まぁ「セルフ遠隔撮影マッスィーン」といったところでしょうか?黒部ダムは被写体としては、収まらないぐらいとにかくデカイ!そんな黒部ダムと自分が一緒に写る事ができるなんてビューテホー!人見知りなアナタも人に頼んで写真をとってもらう必要はNothing!
撮影場所でもあるふぉっとダムの設置場所は天端(右岸)と新展望広場の2ヶ所。撮影構図はワイドタイプとズームタイプの2種類。しかも専用台紙に入れてくれるなんて、黒部ダムの思い出が残る事間違いなし!

ダム巡り

放流夏祭りかぁ

嗚呼、ものすごく勘違ひ汗
携帯ドコモ東海のキャンペーンCMですが、
下記URLから『★キャンペーン「娘に誘われて」篇(30秒)』を
まずは見てみてください。
URLhttp://www.docomo-tokai.co.jp/pc/topics/cm/cm_frame.html
最後にお父さんが言う言葉、これ「放流夏祭りかぁ」と聞こえませんか??
い、いやちゃんと「こういう夏祭りかぁ」と聞こえたのなら、
私の妄想だったと確定です・・・プシュー

ダム巡り

渇水状況が改善!!

今年は大渇水になるかもしれないと騒いでいましたが、今月に入ってからかなりの雨が降り、各地で取水制限も解除されるようになりました。そこでダム湖の今の状況が知りたいと思い、前回は羽布ダムでしたが、今回は矢作ダムに行ってきました。・・・と言っても足助方面をドライブ中、ものすごくふいに思い立っての行動でした。
2005年7月10日の矢作ダム
up2005年7月10日の矢作ダム
貯水率はかなり改善されていると聞き及んでいましたが、実際に見てみて安心しました。これで当分は大丈夫ですね。
2005年7月10日の矢作ダム(選択取水設備)
up2005年7月10日の矢作ダム(選択取水設備)
帰宅後の貯水率を調べてみたところ、70%を超えていました。この調子なら問題ないでしょう。・・・しかし日本は広いもので、この地域はともかく、西日本や九州では大雨による被害が出ているところがあります。
渇水の次は大雨・・・とお天道様も酷なモノです。